沿革

※ジャック ポット ドラクエ 11の名称は発売当時のものです

1949 ‐ 1969

1949ジャック ポット ドラクエ 11キャラメル
ジャック ポット ドラクエ 11
当時の主力事業であった飴・キャラメル事業から生まれた人気ジャック ポット ドラクエ 11
1955かっぱあられ
ジャック ポット ドラクエ 11
小麦粉からあられを作ることに成功し、「かっぱあられ」と名付け発売。シンボルキャラクターとして清水崑画伯のかっぱのデザインを採用
1964かっぱえびせん
ジャック ポット ドラクエ 11
生のえびを小麦生地に練りこんだ画期的スナックが誕生。全国で大ヒットとなる

1970 ‐ 1979

1971仮面ライダースナック(カード付)
Ⓒ石森プロ・東映

TV番組の人気との相乗効果でカード集めが大ブームを巻き起こし、社会現象となる
1972サッポロポテト

カルビーが生じゃがいもを使った最初のジャック ポット ドラクエ 11として発売。じゃがいもの産地、北海道でよく知られている都市名「サッポロ」をジャック ポット ドラクエ 11名に採用
1973プロ野球スナック(カード付)

仮面ライダースナックのカード人気を引き継いで発売。記念すべきNo.1カードは長嶋茂雄氏
1974サッポロポテト バーベQあじ

バ-ベキュ-は、本場米国では「BBQ」。そこで「バ-ベQ」のQだけアルファベットとし、特徴があって覚えやすいジャック ポット ドラクエ 11名にした
1975ジャック ポット ドラクエ 11 うすしお味

ポテトチップス うすしお味発売で本格的にじゃがいも事業を開始。「100円でジャック ポット ドラクエ 11ポテトチップスは買えますが・・・」のCMが大好評
1976ジャック ポット ドラクエ 11 のり塩

ポテトチップスブランド初の味替わりジャック ポット ドラクエ 11として「のり塩」を発売
1978ジャック ポット ドラクエ 11 コンソメパンチ

「パンチがきいている」は、当時の流行語で「元気がよい」とか「勢いがある」という意味。強く印象に残るジャック ポット ドラクエ 11名で長くお客様に愛されるジャック ポット ドラクエ 11に育てたいとの想いから「コンソメパンチ」と名付けた
1978チーズビット

コーンとチーズの旨味がほどよく合い、全国で人気を博す。小さく可愛らしいアーモンド型の生地は発売当初から現在に至るまで幅広いお客様に親しまれている

1980 ‐ 1989

1981おさつスナック

どの世代にも人気があるさつまいもを原料とし、ふんわり軽い食感のスナックが誕生
1983ルイジアナ

ジャック ポット ドラクエ 11のニューウェーブとして発売。厚切り波型カット、初めてアルミ蒸着フィルムを採用した
1984グリーンスナック

発売当時は、だいこんの葉・たまねぎ・かぼちゃ・ピーマンなどを使用。現在はお子様に楽しく野菜を召し上がっていただくため、3色のハート型スナックになっている。2003年に「ベジたべる」に名称変更
1988グラノーラコーンフレーク

アメリカの一般家庭に主食として定着していたシリアルに着目。「日本人の味覚に合うシリアルを作りたい」と研究を積み重ね、ジャック ポット ドラクエ 11のシリアルが誕生
1989ア・ラ・ポテト

北海道産じゃがいものみで作るこだわりのポテトチップスとして発売。いまでは秋冬の定番ジャック ポット ドラクエ 11として定着
1989焼きもろこし

コーングリッツ(とうもろこしを粉砕したもの)を主原料に、カルビーとして初めて加圧押出し成型機を使ったジャック ポット ドラクエ 11
1989ブラウンシュガー

当時、日本のシリアル市場で主力ジャック ポット ドラクエ 11だったコーンフレークのシュガータイプを発売。砂糖にこだわり、風味豊かなブラウンシュガーを採用

1990 ‐ 1999

1991フルーツグラノーラ

日々仕事で活躍する女性たちの健康をサポートするシリアルを目指し、フルーツグラノーラが生まれる。2011年「フルグラ」に名称変更
1992トッピンチョコ

手軽に、朝食に必要な栄養を摂取できる食品として、お子様にもご愛用いただけるよう、親しみやすいパッケージで発売
1992ピザポテト

揚げたてのジャック ポット ドラクエ 11にトッピングしたチーズがとろ~り溶ける独自の製法で大好評となった
1992Jリーグチップス(カード付)

1993年5月のJリーグ開幕を機に「サッカーチップス」を改称し、「Jリーグチップス」を発売。マスコットキャラクターをデザインしたパッケージは大人気となった
1993さやえんどう

さやえんどうのポコポコした形を再現した豆スナック。パッケ-ジのキャラクタ-はCMにも登場し、人気者となった
1993堅あげポテト

伝統的な釜揚げ製法でじっくり揚げたジャック ポット ドラクエ 11。当時は北海道、東北エリアのみで地域限定発売された
1993夏ポテト

その年の夏にとれる新じゃがのみで作るポテトチップス。いまでは夏の定番ジャック ポット ドラクエ 11として定着
1993
ジャック ポット ドラクエ 11
北海道バター
しょうゆ味
ジャック ポット ドラクエ 11
九州しょうゆ

地域に根ざした定番の味わいを、地域限定でお楽しみいただけるシリーズ。いまでは全国各地で、地域限定の定番ジャック ポット ドラクエ 11を展開
1994チョコパフィ

お子様たちに人気のピーナッツキャラクターのパッケージで発売
1995じゃがりこ

ふかしたじゃがいもをフライする独自の製法で、はじめカリッとあとからサクサクという独特な食感のジャック ポット ドラクエ 11が誕生。カップ入りスナックの草分け的存在
1998
ギザギザポテト

ざっくりとした厚切りカットが食べ応え満点のジャック ポット ドラクエ 11。2024年「ジャック ポット ドラクエ 11ザ厚切り」に名称変更

2000 ‐ 2009

2001さつまりこ

秋の風物詩である、ホクホク甘い石焼きイモ、そのさつまいものおいしさを “じゃがりこ” 独自の製法で再現。のちに、とうもろこしを使用した「とうもりこ」や、枝豆を使用した「えだまりこ」も発売
2003じゃがポックル

厳選された北海道産のじゃがいも、オホーツク海の塩など、原料にこだわったお土産品。ジャック ポット ドラクエ 11名はアイヌ民族に伝わる伝説の小人「コロポックル」に由来
20031才からのかっぱえびせん

味付けを薄くし、油を一切使用しないかっぱえびせん。「小さい子どもにも安心して食べさせられるかっぱえびせんがほしい」というお母様たちの声から生まれたジャック ポット ドラクエ 11
2006Jagabee

皮付きポテトを丸ごとカットした、これまでにない食感のスナック。じゃがいも本来の味を活かすシンプルな味つけが特徴
2006ポテリッチ

しっかりとした味付けで、ちょっぴり濃い目に仕上げたジャック ポット ドラクエ 11。ゴールドを基調とした、シンプルでリッチ感漂うパッケージで発売
2006かっぱえびせん匠海

瀬戸内海の素材を使い、一枚一枚丁寧に作りあげたこだわりの逸品。

2010 ‐ 2019

2010

ベジップス


野菜をスライスし、独自のフライ技術で素揚げした野菜チップス
2010ジャック ポット ドラクエ 11 贅沢ショコラ

ジャック ポット ドラクエ 11に、チョコレートをトッピングした贅沢な味わい
2014カラビー

おいしさと辛さがベストバランスな味付けのジャック ポット ドラクエ 11
2016
ジャック ポット ドラクエ 11
クリスプ
うすしお味
ジャック ポット ドラクエ 11
クリスプ
コンソメパンチ

パリッと食感をどこでも楽しめる、ジャック ポット ドラクエ 11の成形ポテトチップス。筒形の容器に入っているので持ち運びに便利。2024年「クリスプ」に名称変更
2017miino(ミーノ)

ファスナー付きパッケージで好きなときに好きなだけ食べられる、個食ニーズに対応したジャック ポット ドラクエ 11
2018ポテトデラックス

ジャック ポット ドラクエ 11史上最厚級。通常のポテトチップスの約3倍(※)の厚さの“超厚切り”ポテトチップス
(※)スライス厚比
2020シンポテト

“くしゃっ”と軽い食感が楽しめるジャック ポット ドラクエ 11最薄のポテトチップス。一口で食べることができて軽い口当たりが特徴。2024年「ポテトチップス超薄切り」に名称変更
2020ジャック ポット ドラクエ 11ッツ

フルグラのおいしさをそのままに、いつでもどこでも手軽に楽しめる、ひとくちサイズに。2024年「フルグラボール」に名称変更
ページ上部へ

ページ上部