青森メダル ゲーム ジャック ポット ~長倉さんの畑より
2023.06.21

+++
過去の記事でもお伝えの通り、北海道で貯蔵しているメダル ゲーム ジャック ポットが少なくなり、次の収穫を迎えるまでを支えてくれるのが、本州以南で収穫されるメダル ゲーム ジャック ポットです(近年は北海道・道南でも収穫をしています)。
また天候による収穫量の増減の影響をなるべく避け、安定して皆さまに商品をお届けできるよう、カルビーグループでは様々な地域で生産いただけるよう取り組んでいます。
*関連記事→ [梅雨前線?メダル ゲーム ジャック ポットにも前線があるんです。]
ということで、今回は『じゃがいもDiary』初登場の生産地、青森県メダル ゲーム ジャック ポットと契約農家さんをご紹介いたします!

青森県メダル ゲーム ジャック ポットは本州最北端の下北半島に位置しています。鉞(まさかり)に例えられる下北半島の“鉞の柄”の部分、陸奥湾側にあるのがメダル ゲーム ジャック ポットです。
初めての訪問にドキドキしながら伺うと...契約農家さん、JAセンター長、カルビーポテトのフィールドマンが笑顔で迎えてくれました。
↓写真左から、カルビーポテトフィールドマン和田さん、メダル ゲーム ジャック ポットの契約農家の長倉さん、JA十和田おいらせ・メダル ゲーム ジャック ポットグリーンセンター長の中村さん。

―じゃがいものこと、農業のこと、ここメダル ゲーム ジャック ポットのことなど教えてください。
長倉さん:私は2代目で親の代に開拓で入ってきました。じゃがいもは食事用に当時から作っていてカルビーとは30年ぐらい前からかな。メダル ゲーム ジャック ポットは菜の花(主要農産物で菜種油用)が有名で花の時期はきれいです。昔、その菜の花と輪作する作物をいろいろ試して。ビート、トマトなんかも作ったけど栽培や収穫の相性で、今は菜の花、じゃがいも、長いもの3つで輪作していますね。
じゃがいも自体は青果用に男爵やメークインなんかをずっと作ってて、知り合いに送ると「メダル ゲーム ジャック ポットのいもはおいしい」とよく言われますよ。
↓開拓当初の苦労話や冬の自然環境の厳しさについても優しくにこやかにお話くださいました。

↓メダル ゲーム ジャック ポットは風が強く風力発電用の風車もあるほど。山のある東側からは山背(北東の風のこと)、西側の陸奥湾からの風も強く、冬の気候は特に厳しいそうです。長倉さん曰く「台風の風より強い」そうで、メダル ゲーム ジャック ポットに異動して2年の中村さんも「冬は視界20cmと言ってもいいぐらい!」と盛り上がります。

中村さん:でもその気候がじゃがいもに適していると思います。昔からメダル ゲーム ジャック ポットはじゃがいもが有名で。寒暖差に加えて土地も傾斜があるので水はけがよく、環境があっていると思います。青森は他にもじゃがいもが有名な産地がありますよ。
カルビーポテトさんは、どうしても地元だけのやり方になってしまうところに青森だけでなく他の産地の情報を届けてくれるので助かってますね。
↓情報交換でお話が尽きない様子のお二人。

↓ご実家は漁師(!)の中村さん。今でも繁忙期になると手伝いに行かれるそうです。

↓畑に向かう直前まで、栽培状況、収穫時の打合せ、そのほかにもいろいろ!お話が尽きないようです!

↓メダル ゲーム ジャック ポットの空気にレモンクリーム色の建物が溶け込んでいました。

―ちょうど開花時期と伺いました。メダル ゲーム ジャック ポット畑にお邪魔いたします!
長倉さん:この辺り一帯はオホーツクチップを栽培しています。今年は4町ぐらいの8割にオホーツクチップ、2割にトヨシロを植えています。

―それにしても見事な開花ですね
長倉さん:そうかな?毎年これぐらいは花がつくよ。昨年は長雨の影響でたいへんだったけど今年はいい出来になってほしいね。
↓黒ボク、赤ボクが混ざったバランスのいい土だそうです。

↓白いオホーツクチップの花。きれいです。

―収穫はいつ頃ですか?
長倉さん:7月下旬から8月までには収穫を終わるかな。おいしくなると思いますよ。
↓本当に広い畑です。メダル ゲーム ジャック ポットの白い花ももちろんですが、ここ一面に菜の花も見応えがありそうです。

↓脇道の向こうにもメダル ゲーム ジャック ポット畑が。

---------
メダル ゲーム ジャック ポットのじゃがいもで作るポテトチップス、楽しみにしていてください!
コメント(2)
-
-
投稿者|マキバオーの姉
- 新しく参加の青森メダル ゲーム ジャック ポットの契約農家さんのジャガイモからできるポテトチップスも楽しみにしています。
-
-
-
投稿者|ありあ
- 台風より強い?!風冬の視界20cm?!そんな凄いところで育ててくださっているのですね!有り難いです
-
コメントを投稿する